総合
第11代総長に小嶋勝衛氏が9月1日付で就任した。副総長には沼野輝彦法学部長、大竹繁雄松戸歯学部長、安西偕二郎薬学部長の3氏が、総長の代理・代行者に大竹氏が9月2日の理事会で選ばれた。副総長3氏は新任。
学部附属板橋病院は8月2日、記念講堂で「エビデンスに基づくこれからの感染制御~医療法施行規則の改正に伴って~」と題して講演会を開催した。
芸術学部の新学部長に野田慶人教授(放送広告論)が選ばれ、7月29日の臨時理事会で承認された。任期は2005年9月25日から3年間。9月24日をもって一ノ瀬邦夫学部長(テレビ制作)が定年退職することによるもの。
本部管財部施設課は3月7日付の文部科学省からの事務連絡「学校施設等におけるアスベスト(石綿)対策について」の文書を3月18日付で各部科校あてに送付した。
「マルチ商法等に係る学生啓発の推進について」の文書が文部科学省高等教育局学生支援課から6月20日付で本学に通知された。これを受け学生生活課では各学部の学生課を通じて掲示板や大学ホームページなどで注意を促す。
本学は中国の伝媒大と2月4日に、またオーストラリアのマッコーリ大と6月15日に、それぞれ学術交流に関する協定に調印した。
公務員試験支援センター(センター長=牧野富夫副総長)は6月25日、第1回日本大学キャリア教育シンポジウムを経済学部7号館で行った。牧野センター長をはじめ大学・付属校の教職員ら約60人が出席した。
本学は7月7日発生した英国・ロンドンでのテロに対する外務省からの注意喚起を受け、同月8日に該当地域への渡航・派遣留学プログラムの実施取扱いについて「新たな危険情報が発せられた場合には、その取扱いについて別途通知」すると […]
芸術学部芸術資料館では6月21日から7月28日まで、企画展「ACの歴史展(公共広告機構CMの変遷)」を開催している。公共広告機構(AC)は広告に関連する企業などが会員だが、昨年「公共広告CM学生賞」を開催し、同学部放送学 […]
経済学部は夏期休暇中に同学部本館・4号館2階を耐震補強する。日程は7月25日から9月15日を予定。今回は2階の教室などに鉄骨ブレースの増設などによる補強を行う。
創設80周年を迎えた医学部は7月2日に、記念国際シンポジウム「21世紀の寿命」を日本大学会館2階大講堂で開催した。海外からロバート・K・クローン教授(米国・ハーバード大)、程祖亨教授(中国・新疆医科大)、能勢之彦教授( […]
本社主催の第21回日大文芸賞は、予備選考、1次選考の後、7月7日に最終選考会を開き、次の通り入賞者を決定しました。応募作品は105編。(文芸賞作品は9月号に掲載・学年は応募時)
瀬在幸安総長の任期満了(8月31日)に伴う総長選挙の投票が6月22日に行われ、翌23日の開票の結果、小嶋勝衛教授(理工学部長)が次期総長に決定した。理工学部からの総長誕生は第8代総長の木下茂徳氏(故人)に次いで2人目。 […]
薬学部は来年度から予定している6年制移行による定員学生数の増加に伴い、6月25日に2号館の食堂を閉鎖する。来年5月に新2号館を建設し、食堂を新築することが決まった。
山田顕義学祖の妻、龍子夫人を含む黒田清隆内閣の大臣夫人を描いた「大臣夫人肖像」が見つかり、本学資料館設置準備室が購入した。この肖像画は1890年1月1日付の東京新報第317号の付録で、大きさは縦40センチ、横54センチ。 […]
大学院法学研究科はカリキュラム改定し、新たに四つのコース制を導入することを決定した。
新しい生産工学部長に石井進教授(流体力学)が選ばれ、6月3日の理事会で承認された。
2004年度決算などについて審議する評議員会が5月24日、日本大学会館大講堂で評議員119人(委任状17人)が出席して開催された。
大学院総合科学研究科(総合研究大学院=研究科長・瀬在幸安総長)の開設記念シンポジウム「ノーベル経済学賞受賞者 バーノン・スミス教授と考える規制緩和―実験経済学はどこまで市場予測が可能か―」が5月25日に日本大学会館で開 […]
学生が求める! 新たな日本大学
学食めぐり
25卒 就活のトリセツ
一覧へ