メニューの開閉

ピックアップ

交換留学制度を拡充

新たにSOASと学術交流

本学本部は全学の学生を対象に交換留学制度を実施している。昨年12月には新たに英国のSOAS University of London(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院=写真〈提供=国際化推進室〉)と学術交流協定を締結。SOASへの交換留学生の派遣は、2025年度中に募集を行い、26年度から開始する予定。
 SOASはロンドン大学群を構成するカレッジの一つで、アジア・アフリカ・中東研究を専門とする大学であり、QS社発表の「世界大学ランキング2025」では開発学分野で第5位に位置付けられている。学生の54%が留学生で日本を含む135以上の国からの学生が学んでいる。
 SOASの言語・文化・言語学部教授の古川彰子さんは「学生たちは異文化の違いに興味をもってくれる。まずは自分なりの視点をもって発言するのが大事」と留学へのアドバイスを語った。

本学本部主催の留学制度

本学本部主催の留学制度には交換留学と短期海外研修の二つがある。
 交換留学は学年後期から次年度前期にかけての2学期間留学する。英語のほか、ドイツ語、フランス語、中国語と韓国語により交換留学ができる。留学先の一例を挙げると、英語圏はニューカッスル大学(オーストラリア)、ワシントン州立大学(米国)、トロント大学(カナダ)、ストックホルム大学(スウェーデン)、ドイツ語はベルリン自由大学、中国語は国立台湾大学、そして韓国語は延世大学校と高麗大学校などがある。
 費用負担は、現地の生活費と本学在籍料(半期で6万円、年間12万円)のみで、派遣先大学の授業料は免除される。
 交換留学の手続きフロー(昨年度の英語圏)を上図に掲載した。他の言語でも、月は異なるものの同様の流れだ。
 一方の短期海外研修の留学先はケンブリッジ大学(英国)とオーストラリア・ニューカッスル大学の二つ。どちらも期間は約3週間で、英語検定試験のスコアがなくても出願が可能だ。夏期休暇中の研修のため、理系学生も参加しやすく、さまざまな学部・大学院の学生が参加している。
 今年のケンブリッジ大学サマースクールは8月10日から研修を行う。建築・文化遺産が多いケンブリッジの町を教材とした講義や実習を通じて実物を見ながら文化や歴史を学ぶことができる。また、英語運用の能力のほか,グループワークを通じた考察力や協働力など実践的なスキルを身に付ける。
 「オーストラリア・ニューカッスル」は8月18日からニューカッスル大学付属語学学校で研修を行う。英語の4技能を学ぶほか、現地の先住民研究者によるレクチャーや、リーダーシップを育む研修を通じてグローバルな視点を身に付けることができる。
 留学情報の詳細は本学HPの「留学・国際交流」に掲載されている。

  • 情報募集中
 

日大新聞社からのお知らせ

一覧へ

                                               
         

公式X

  • ご意見・ご感想