APPW2025 小林さんと井手さん受賞
三叉神経節などの研究を発表
日本解剖・日本生理・日本薬理の3学会は3月17日から19日、合同大会「APPW2025」を千葉市の幕張メッセで開催した。本学から研究発表した小林桃代さん(大学院歯学研究科歯学専攻4)と井手唯李加さん(同)が「Graduate Student Presentation Award」を受賞した。
これまで個別に催してきた3学会が今回初めて合同で開催。トップレベルの研究者の講演のほか若手研究者、学生のポスター発表などが行われた。
小林さんの研究は口腔顔面領域の感覚をつかさどる三叉(さんさ)神経が損傷し発症する痛みとサイトカイン(たんぱく質の一種)の関連について。免疫細胞が分泌するインターフェロンガンマが、口腔顔面部に発症する痛みに関係していることを証明した。
井手さんの研究はこれまで痛みに無関係とされてきた延髄の一部が、口腔顔面領域の痛みに関係していることに加えて、その痛みを伝達する新しい経路を発見した。
2人は大学院で研究する傍ら、大学病院で歯科医師としても勤務している。そのため、診察の合間を縫って研究に時間を割いた。今回受賞に至ったのは篠田雅路教授(歯学・生理)をはじめとした指導教員の手厚いサポートのたまものだという。2人は「ポスターへの改善点や発表の練習など、学会前日まで付き合ってくれたことが大きかった」と話す。
受賞について井手さんは「賞を取れるとは思っていなかった。評価をいただけて自分たちの研究のレベルが高いことが分かった」。小林さんも「取りたいとは思っていたが、他の人の発表のレベルが高く自信がなかった。賞を取れて日大生としてもうれしかった」と喜びを語った。
関連タグ
タグから検索
- 🚴スポーツ
- ⚾球技
- 🗾大会別
- 🎓学部
ご意見・ご感想はこちらから