学部・大学院
2017年11月24日
本学の自校史教育担当者養成事業を振り返る「日本大学の自校史教育担当者養成実践シンポジウム―『自主創造の基礎』の充実化をめざして―」が11月4日、日本大学会館大講堂で開催された。本学の教職員のほか他大学の専門家らも出席、自校史教育の意義と課題をめぐり議論を深めた。
(さらに…)
ご意見・ご感想はこちらから
一覧に戻る
生活用水の完全自給を目指す工学部の加藤康司教授(機械工学)の「ロハスの家3号」が11月17日、同学部敷地内に完成した。着工はことし2月。建設費は4800万円。
英語でわいわい話しながら物作りに挑戦する生産工学部の課外活動が好評のうちに幕を閉じた。
医学部の権寧博教授(呼吸器内科学)らが開発に関わった自走式紫外線照射ロボット「UⅤ Buster」がこのほど、本学医学部付属板橋病院での新型コロナウイルスを不活化する実証実験に成功した。国産ロボットでは初の成功例という。 […]
文理学部の理系学科は7月19日、子どもたちの科学への興味を高めようと科学実験フェアを同学部百周年記念館で開催し、化学科など6学科が19のテーマで実験を行った。小、中学生と保護者が対象で、471人が参加した。同フェアは今 […]
総合
スポーツ
一覧へ
ご意見・ご感想はこちらから