学部・大学院
2017年05月24日
生物資源科学部の糸井史朗准教授(水産化学)の増殖環境学研究室はこのほど、オオツノヒラムシが持つ神経毒テトロドトキシン(TTX)の量が成長に伴う体重増に比例して増え、産卵によって子孫に毒が伝えられていることを突き止めた。
(さらに…)
ご意見・ご感想はこちらから
一覧に戻る
通信教育部の9月卒業生への学位記伝達が10月17日に市ケ谷キャンパスで行われた。卒業生は法(30人)、文理(34人)、経済(24人)、商(38人)学部の計126人で、うち41人が出席した。 卒業者のうち学業優良者に優等賞 […]
自転車で坂道を登り続ける競技「Mt.富士ヒルクライム」が6月12日に山梨県富士河口湖町の富士スバルラインで行われ、理工学部サイクリング同好会(薄葉敦史部長∥社会交通工3)所属の風間博之(同4)がロード男子29歳以下の部 […]
理工学部が毎年開催している学術講演会が、今年で50周年を迎えた。11月25日に同学部駿河台校舎で開かれた講演会の終了後、1号館の154教室で記念式典が行われた。
大学院総合社会情報研究科(通信制大学院)は12月3日に、埼玉・朝霞市産業文化センターで「豊かなライフスタイルのために」をテーマに公開講座を開いた。同講座は学内で年に5回、学外でも年に数回開いている。毎回、時代の動きを反 […]
総合
スポーツ
一覧へ
ご意見・ご感想はこちらから