W・カフェ 約1万5千人が参加 大学の魅力や要望を共有
新入生を対象とした学部間交流授業「日本大学ワールド・カフェ~N―MIX~」が6月5日、オンラインで実施され16学部と通信教育部及び短期大学部の1年生約1万5千人が参加した。
ことしのテーマは「所属学部や他学部のことを知って日本大学について考えてみよう」。昨年度までは、1年次後学期「自主創造の基礎2」の中で実施していたが、今年度から前学期「自主創造の基礎」に科目が統合されたことを受け、6月に実施した。
ワールド・カフェは午前と午後の2部制で行われ、学部混合の36クラスが組まれた。1クラスは約230人で構成され、さらに7、8人のグループに分かれて各所属学部の特徴や魅力を紹介、続いて、グループを交替した後に日本大学について考えるグループワークを行った。
意見の共有は電子版ホワイトボードで行われ、各学部の魅力として「チューター制度がある」(工)、「誰でも利用可能な作業ブース『未来工房』がある」(生産工)などの声が聞かれた一方で「体育授業での大宮キャンパスへの移動が大変」(法)、「古い校舎がある」(理工)といった意見も出た。
授業終盤では「日本大学への要望」を各グループで一つずつ提出。「他学部との交流、共同研究機会の増加」や「インターネット設備強化」などの声が挙げられた。
授業冒頭ではことし4月に理工学部に着任した宇宙飛行士の野口聡一特任教授が「このスケールこそが日大のメリットだが、数が多いだけではいけない。それがいかに『ユナイト』するかが大事。多様性を生かせるコミュニケーションを身に付けてほしい」とビデオメッセージを送った。
日大新聞社からのお知らせ
タグから検索
- AI
- FD
- アメフット
- インタビュー
- オンデマンド配信
- ゴルフ
- シンポジウム
- スキー
- スケート
- スポーツ科学部
- チアリーディング
- テニス
- バスケットボール
- バドミントン
- バレーボール
- ハンドボール
- ピックアップ
- フェンシング
- ボート
- ボクシング
- ミス日本
- ヨット
- よりみち
- ラグビー
- レストラン
- レスリング
- ローイング
- ロボコン
- 付属校
- 体操
- 医学部
- 卓球
- 危機管理学部
- 商学部
- 国体
- 国際関係学部
- 夏の甲子園
- 女子サッカー
- 女子相撲
- 学生社会
- 学部祭
- 射撃
- 工学部
- 弓道
- 文理学部
- 日大改革
- 日芸
- 松戸歯学部
- 柔道
- 歯学部
- 水泳
- 法学部
- 準硬式野球
- 特別研究
- 理工
- 理工学部
- 生物資源科学部
- 生産工学部
- 男子サッカー
- 相撲
- 競泳
- 経済学部
- 総合
- 脚本家
- 自主創造プロジェクト
- 自転車
- 芸術
- 芸術学部
- 薬学部
- 通信教育部
- 重量挙げ
- 野球
- 陸上
- 馬術
- 駅伝
- 高校総体
ご意見・ご感想はこちらから