北京五輪に本学勢7人出場 スノーボードで日本初 平野歩夢が金
北京五輪が2月4日から20日まで行われ、本学勢は7人が出場。スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢(2021年スポーツ科卒=TOKIOインカラミ)が金メダルを獲得した。斜め軸に縦3回転しながら横4回転する「トリプルコーク1440」を五輪史上初めて成功させ、1998年の長野五輪でスノーボードが正式競技に採用されてから初の日本人金メダリストに輝いた。
ハーフパイプ決勝は3本試技を行い、最も高い得点が最終得点となる。
平野歩夢は1回目の試技で大技「トリプルコーク1440」を成功させるものの、進行方向に対して背中側で斜め軸に縦2回転しながら横3回転半する「バックサイドダブルコーク1260」を失敗し、33.75と全体9位でスタート。
続く2回目は1回目と同じ技の構成で完走したものの、得点は91.75で1位とは0.75点差の2位にとどまった。
しかし最終試技の3回目では2回目よりもさらに高いエアを決め、96.00で逆転優勝した。
現役生らも奮闘
男子ハーフパイプに出場した平野歩夢の弟・海祝(スポーツ科1=新潟・開志国際高)は1回目の試技では7㍍越えのビッグエアを決め全体3位に入るものの、2、3回目は転倒、最終得点75.50と日本勢で2番目の全体9位だった。
「記録よりも記憶に残るエアをする」と話していた平野海祝は試合後「やりたいことができた。すごく楽しい五輪だった」と振り返った。
フリースタイルスキーの女子モーグルには住吉輝紗良(同4=北海道・倶知安高)が出場。予選は1回目の上位10人と2回目の上位10人の計20人が決勝に進むことができる。住吉は1回目で全体15位だったが、2回目には全体2位に入り決勝に駒を進めた。
決勝で住吉は目立ったミスもなく安定した滑りを見せたものの、ターンとエアの得点が伸び切らず15位に終わった。
日大新聞社からのお知らせ
タグから検索
- AI
- FD
- アメフット
- インタビュー
- オンデマンド配信
- ゴルフ
- シンポジウム
- スキー
- スケート
- スポーツ科学部
- チアリーディング
- テニス
- バスケットボール
- バドミントン
- バレーボール
- ハンドボール
- ピックアップ
- フェンシング
- ボート
- ボクシング
- ミス日本
- ヨット
- よりみち
- ラグビー
- レストラン
- レスリング
- ローイング
- ロボコン
- 付属校
- 体操
- 医学部
- 卓球
- 危機管理学部
- 商学部
- 国体
- 国際関係学部
- 夏の甲子園
- 女子サッカー
- 女子相撲
- 学生社会
- 学部祭
- 射撃
- 工学部
- 弓道
- 文理学部
- 日大改革
- 日芸
- 松戸歯学部
- 柔道
- 歯学部
- 水泳
- 法学部
- 準硬式野球
- 特別研究
- 理工
- 理工学部
- 生物資源科学部
- 生産工学部
- 男子サッカー
- 相撲
- 競泳
- 経済学部
- 総合
- 脚本家
- 自主創造プロジェクト
- 自転車
- 芸術
- 芸術学部
- 薬学部
- 通信教育部
- 重量挙げ
- 野球
- 陸上
- 馬術
- 駅伝
- 高校総体
ご意見・ご感想はこちらから